

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



わかりやすくラーマーヤナをご紹介する 第2篇 じゃじゃ~ん
14年間の国外放浪を命じられたラーマ王子に、奥方のシータ妃と
弟のラクシュマナ王子が同行することとなります。ラーマ王子を
慕う国民や大臣たちが、大挙して同行しますが、彼らが寝ている間に
ラーマ王子は南に向かって出立。そしてアヨーディヤではショックの
あまり、王様が亡くなります。
出先から戻った第二妃の息子バラタ王子は母親の仕業にたいそう怒り
双子王子の一人、シャトルグナ王子とともに、ラーマ王子に会いに
行きます。バラタ王子は何とか戻って王位についてくれ、と
ラーマ王子に懇願しますが「親の命令に背くわけには行かない」と断られ、
仕方なく「副王」として国を治め、ラーマ王子が戻るまで玉座には
ラーマ王子の履物を置くことにしたのです。
一方、住む場所を求めて彷徨っていたラーマ王子一行ですが、
聖仙アガスティヤ(どっかで聞いたことある名前ですな!)の導きで、
庵を構えます。亡き父王の古くからの友人であった禿鷹の
ジャターユも同行することになりました。
この庵にある日、魔王ラーヴァナの妹「シュパルナカー」が
通りかかり、ラーマ王子とラクシュマナ王子を見初め(!)ます。
かっちょ良い王子たちのどちらかと結婚したい~と思った
シュパルナカーは、可愛い娘に姿をかえて近づきます。
悲しいかな、どちらの王子からもふられてしまって腹いせに
シータ妃に襲いかかるシュパルナカー、危うし・シータ妃!!
と、その時ラクシュマナが醜い姿に戻ったシュパルナカーの
鼻を剣でそぎ落とし、難を逃れます。
が!従兄弟たちを総動員して仕返しにきたシュパルナカー、
この従兄弟の悪魔軍団もラーマ王子にやっつけられ、兄である
ランカ島の魔王ラーヴァナに泣きつきます。
(うぇ~ん、お兄様!鼻をそがれてしまったわ。あのラーマってば強いのよ)

(何だとぉ!よ~し、見てろ!俺様が行ってラーマの奴をやっつけてやる!)

さ~て、いよいよ魔王ラヴァナとラーマ王子一騎打ちか!
猿王ハヌマーンも登場し、猿の軍団大活躍の次回へ ☆☆つづく☆☆
人気blogランキングへ
14年間の国外放浪を命じられたラーマ王子に、奥方のシータ妃と
弟のラクシュマナ王子が同行することとなります。ラーマ王子を
慕う国民や大臣たちが、大挙して同行しますが、彼らが寝ている間に
ラーマ王子は南に向かって出立。そしてアヨーディヤではショックの
あまり、王様が亡くなります。
出先から戻った第二妃の息子バラタ王子は母親の仕業にたいそう怒り
双子王子の一人、シャトルグナ王子とともに、ラーマ王子に会いに
行きます。バラタ王子は何とか戻って王位についてくれ、と
ラーマ王子に懇願しますが「親の命令に背くわけには行かない」と断られ、
仕方なく「副王」として国を治め、ラーマ王子が戻るまで玉座には
ラーマ王子の履物を置くことにしたのです。
一方、住む場所を求めて彷徨っていたラーマ王子一行ですが、
聖仙アガスティヤ(どっかで聞いたことある名前ですな!)の導きで、
庵を構えます。亡き父王の古くからの友人であった禿鷹の
ジャターユも同行することになりました。
この庵にある日、魔王ラーヴァナの妹「シュパルナカー」が
通りかかり、ラーマ王子とラクシュマナ王子を見初め(!)ます。
かっちょ良い王子たちのどちらかと結婚したい~と思った
シュパルナカーは、可愛い娘に姿をかえて近づきます。
悲しいかな、どちらの王子からもふられてしまって腹いせに
シータ妃に襲いかかるシュパルナカー、危うし・シータ妃!!
と、その時ラクシュマナが醜い姿に戻ったシュパルナカーの
鼻を剣でそぎ落とし、難を逃れます。
が!従兄弟たちを総動員して仕返しにきたシュパルナカー、
この従兄弟の悪魔軍団もラーマ王子にやっつけられ、兄である
ランカ島の魔王ラーヴァナに泣きつきます。
(うぇ~ん、お兄様!鼻をそがれてしまったわ。あのラーマってば強いのよ)

(何だとぉ!よ~し、見てろ!俺様が行ってラーマの奴をやっつけてやる!)

さ~て、いよいよ魔王ラヴァナとラーマ王子一騎打ちか!
猿王ハヌマーンも登場し、猿の軍団大活躍の次回へ ☆☆つづく☆☆
人気blogランキングへ
スポンサーサイト

ラーマーヤナ、BlueLotusさんにかかれば
とてもとっつきやすくなりますね!
紙芝居でも聞いているような語り口。楽しませていただきました。また是非3弾を!
それにしてもなんと可愛い子供たち!!
インドの子供って、お目めクリクリ、髪はおかっぱで、すごくキュートですよね。
aranyos 2006.09.23(土) 19:23 URL [編集]
ご無沙汰しております。いよいよお祭りシーズンですね!
このストーリーはインドにいるころに知っていればまた見方も変わっていただろうなぁ~と思います。
で、ご紹介頂きました「伊東家の食卓方式」大成功しましたので、御礼方々ご報告まで。(成功の模様は同じ記事に追記しました。)
JBM 拝
aranyosさま
本当に、「紙芝居」にしたら良いかも。インドの
子供達は小さな頃からこの物語に慣れ親しんでいるんですよね~。
どの役をもらってくるか、親たちは毎年「戦々恐々」と
しているんですよ。衣装の調達もあるしね~
JBMさま
遠路はるばる、ご来訪ありがとうございます。
すごいすごい、「伊東家」方式の画像まで載ってて
びっくりです。でも、少ない水できちんとできるのね~。
我が家でもやってみようっと。先日某所でバンガロールの
MMさんと密会し、いそたさんやJBMさんの噂を
してたので、くしゃみが出ませんでしたか???
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2006.09.25(月) 13:54 [編集]