

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



日本への一時帰国の前には、ちゃんと留守中に発売になる
雑誌の記事の撮影やらインタビューをしておりました。
(遊んでばっかりじゃなくて、たまには仕事もしています。コホン)
今までにインドの女性たち、
バリバリ会社を経営する人であったり
エコツーリズムの先駆者
予防医学を広めようと奮闘中の女医さん
有名なレストランを切り盛りするシェフ
国を代表するようなインド古典舞踊の舞踊家だったり・・・・と
さまざまな分野で輝くひとびと(読者層もあり、30代後半から
50代前半くらいまで)をインタビューしてきました。
毎回4カ国の女性たちが登場する
Life is so precious! (人生って素晴らしい)という巻頭ページ。
今回は社会活動家でもあり、クチプディという伝統舞踊のダンサーの
第一人者でもあるシャールー・ジンダルさんにご登場いただきました。

とっても華奢な人なのに、やっていることはパワフルで
兼任している役職の数もすごい。詳細はプレシャスで
ご覧いただくとして。
彼女のやっている事のひとつに「インド国旗啓蒙協会」というのがあって
国会議員であるご主人様とともに、国旗のなんたるか、
国旗の意味から掲揚の仕方までを啓発する活動をなさっています。
一般家庭でも自由に国旗を掲揚できるようにと訴えを起こし、
10数年にわたる裁判に勝利したのがシャールーさんのご主人様。
言わずとしれたジンダル鉄鋼の経営者一族でもあります。
コンノートプレイスの真ん中にどでかいインド国旗が掲揚されたのも
彼らの活動のひとつだったんですって。
なんでも口だけなら簡単
でもすぐに行動を起こさなくては意味がない
・・・・・インタビューの中でそう言われて、耳が痛くなった私でした。
女性や子供の教育を支援する活動を数々手がけながら
古典舞踊の発展のためにも尽くしている。
国旗啓蒙の活動の一環として、立派なコーヒーテーブルブックも
出版しているし、子供向けの可愛い絵本の監修もこなす
スーパーウーマンでありながら、とっても気さくで明るい方でした。

我が家のリビングに、↑↑これらのコーヒーテーブルブックを
早速購入。 子供用の本も、インドらしいイラストがふんだんに
使われているので、どちらもインド赴任の記念にもなりますよね。
(TIRANGAとは三色=インド国旗の色ってことです。)
さぁ、次はどなたをフィーチャーしていただこうかなっ
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。
雑誌の記事の撮影やらインタビューをしておりました。
(遊んでばっかりじゃなくて、
今までにインドの女性たち、
バリバリ会社を経営する人であったり
エコツーリズムの先駆者
予防医学を広めようと奮闘中の女医さん
有名なレストランを切り盛りするシェフ
国を代表するようなインド古典舞踊の舞踊家だったり・・・・と
さまざまな分野で輝くひとびと(読者層もあり、30代後半から
50代前半くらいまで)をインタビューしてきました。
毎回4カ国の女性たちが登場する
Life is so precious! (人生って素晴らしい)という巻頭ページ。
今回は社会活動家でもあり、クチプディという伝統舞踊のダンサーの
第一人者でもあるシャールー・ジンダルさんにご登場いただきました。

とっても華奢な人なのに、やっていることはパワフルで
兼任している役職の数もすごい。詳細はプレシャスで
ご覧いただくとして。
彼女のやっている事のひとつに「インド国旗啓蒙協会」というのがあって
国会議員であるご主人様とともに、国旗のなんたるか、
国旗の意味から掲揚の仕方までを啓発する活動をなさっています。
一般家庭でも自由に国旗を掲揚できるようにと訴えを起こし、
10数年にわたる裁判に勝利したのがシャールーさんのご主人様。
言わずとしれたジンダル鉄鋼の経営者一族でもあります。
コンノートプレイスの真ん中にどでかいインド国旗が掲揚されたのも
彼らの活動のひとつだったんですって。
なんでも口だけなら簡単
でもすぐに行動を起こさなくては意味がない
・・・・・インタビューの中でそう言われて、耳が痛くなった私でした。
女性や子供の教育を支援する活動を数々手がけながら
古典舞踊の発展のためにも尽くしている。
国旗啓蒙の活動の一環として、立派なコーヒーテーブルブックも
出版しているし、子供向けの可愛い絵本の監修もこなす
スーパーウーマンでありながら、とっても気さくで明るい方でした。

我が家のリビングに、↑↑これらのコーヒーテーブルブックを
早速購入。 子供用の本も、インドらしいイラストがふんだんに
使われているので、どちらもインド赴任の記念にもなりますよね。
(TIRANGAとは三色=インド国旗の色ってことです。)
さぁ、次はどなたをフィーチャーしていただこうかなっ
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。

スポンサーサイト
