

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



このところ朝早くから夕食が終わるまでずっと日本(長野)からの
小学生の交換プログラムにはりつきなので、なかなか
ブログをアップする時間が取れませんで。
大人だってコミュニケーションをとるのに苦労する国で
日本の小学校5年生、6年生8名は初日、2日目あたりまで
ホームシックになりそうな子がいたものの、それから先は
すっかりインドの受け入れ家庭とも慣れ、学校にも慣れてきました。
ホームステイのお宅に伺ったら、どっひゃ~~!な大豪邸もあって
こりゃまたびっくり。夕食にぜひ・・・・と誘われていってみたら
屋上が結婚式場もびっくりな豪華なパーティ会場になっていて
さらにびっくり。 そんなところもある反面、車に乗っていると
物乞いの子供が寄ってきて、窓ガラスをたたく・・・・これらの
体験を通じて、みんなどんなことを感じているのでしょう。
月曜日からは体験授業でさまざまなことにチャレンジしています。
デーヴァナガリー語で自分の名前を書く練習をしたり

ヨーガの時間があったり。

美術の時間にはビハール州のマドゥバニペインティングに
色づけしてみたり。

英語がわからなくてもできるような体験型学習を中心に
受け入れ校が準備をしてくれています。
また、インドの文化を知ってもらうために、学校にいろいろな
職人さんを読んで、たとえば樹脂を溶かして作るバングルの職人や
メヘンディ職人などから実際に色々作るところや描くところを
みせてもらったりもしました。
色糸を使って髪の毛を編みこんでもらったり

メヘンディーやタトゥー(アクリル絵の具)を
実際に描いてもらったり。男子も全員メヘンディー体験しました。

夜はホストファミリー所有のファームハウスにみんなで集まって
花火をしたり、大道芸人を呼んでダンスや人形劇などを
見たりした日もありました。

ホストファミリーも学校も食べ物にかなり気を使って準備をしてくれていて
巻き寿司や味噌汁まであってびっくり。辛いものが苦手・・・と言う子が
ほとんどだったので、パーティのときにはパスタステーション↓↓が大人気でした。

毎晩こんな結婚式場みたいなしつらえの場所で夕食
・・・・・なんて贅沢な経験でしょう。

この体験をもとに、コミュニケーションをとることの大切さ
積極性を身につけること なども学んでいってくれるといいなと
思います。
ホストファミリーのママたちも今から別れるときのことを
考えると涙目になる、なんて言ってくれています。
参加者双方の子供たちが、何ものにも換えがたい貴重な体験をして
将来に役立ててくれますように。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。
小学生の交換プログラムにはりつきなので、なかなか
ブログをアップする時間が取れませんで。
大人だってコミュニケーションをとるのに苦労する国で
日本の小学校5年生、6年生8名は初日、2日目あたりまで
ホームシックになりそうな子がいたものの、それから先は
すっかりインドの受け入れ家庭とも慣れ、学校にも慣れてきました。
ホームステイのお宅に伺ったら、どっひゃ~~!な大豪邸もあって
こりゃまたびっくり。夕食にぜひ・・・・と誘われていってみたら
屋上が結婚式場もびっくりな豪華なパーティ会場になっていて
さらにびっくり。 そんなところもある反面、車に乗っていると
物乞いの子供が寄ってきて、窓ガラスをたたく・・・・これらの
体験を通じて、みんなどんなことを感じているのでしょう。
月曜日からは体験授業でさまざまなことにチャレンジしています。
デーヴァナガリー語で自分の名前を書く練習をしたり

ヨーガの時間があったり。

美術の時間にはビハール州のマドゥバニペインティングに
色づけしてみたり。

英語がわからなくてもできるような体験型学習を中心に
受け入れ校が準備をしてくれています。
また、インドの文化を知ってもらうために、学校にいろいろな
職人さんを読んで、たとえば樹脂を溶かして作るバングルの職人や
メヘンディ職人などから実際に色々作るところや描くところを
みせてもらったりもしました。
色糸を使って髪の毛を編みこんでもらったり

メヘンディーやタトゥー(アクリル絵の具)を
実際に描いてもらったり。男子も全員メヘンディー体験しました。

夜はホストファミリー所有のファームハウスにみんなで集まって
花火をしたり、大道芸人を呼んでダンスや人形劇などを
見たりした日もありました。

ホストファミリーも学校も食べ物にかなり気を使って準備をしてくれていて
巻き寿司や味噌汁まであってびっくり。辛いものが苦手・・・と言う子が
ほとんどだったので、パーティのときにはパスタステーション↓↓が大人気でした。

毎晩こんな結婚式場みたいなしつらえの場所で夕食
・・・・・なんて贅沢な経験でしょう。

この体験をもとに、コミュニケーションをとることの大切さ
積極性を身につけること なども学んでいってくれるといいなと
思います。
ホストファミリーのママたちも今から別れるときのことを
考えると涙目になる、なんて言ってくれています。
参加者双方の子供たちが、何ものにも換えがたい貴重な体験をして
将来に役立ててくれますように。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。

スポンサーサイト