

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



冬になると、市場に出回る野菜の種類が豊富になります。
葉もの野菜も新鮮だし、レタスやブロッコリー、ニンジンも
大根も大きくてみずみずしいのが沢山。
蕪も美味しいですよね~。
ヒンディー語で「シャルガム」と言います。
青首、ならぬ紫首(?)カブ。

インドの家庭ではこれはもちろん
サブジー(おかず=カレー)になるのですが、
玉ねぎを炒め、トマトピューレを入れて香辛料を加え
タルカ、と呼ばれる「味の決め手になるルー」を作ってから
水を足して煮含める感じで作ると、ホクホクの美味しい
蕪カレーになるんです。仕上げにダニアー(コリアンダー)をパラッと。

が・・・・・
そこはほれ、私たちは日本人ですから。
このシャルガムの皮を剥き、薄切りにして塩をして
しんなりしたら、水気をちょいと絞り、
昆布やら鷹の爪やら、あれば柚子なども加えて
(柚子は冷凍しているのをちびちびケチケチ使っています。)
酢の物にするわけですよ。

美味しく作るコツは、皮をちょっと厚めに剥くこと。
ケチって薄く剥いてしまうと、ちょっと苦味が気になるかも
しれません。
冷蔵庫で1週間はもちますから、多目に作っておいても
いいですよね。ニンジンの千切りなどを加えても
色鮮やかでいいですね~。
あぁ、書いているだけでまた蕪の酢漬けが食べたくなったよ。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。

葉もの野菜も新鮮だし、レタスやブロッコリー、ニンジンも
大根も大きくてみずみずしいのが沢山。
蕪も美味しいですよね~。
ヒンディー語で「シャルガム」と言います。
青首、ならぬ紫首(?)カブ。

インドの家庭ではこれはもちろん
サブジー(おかず=カレー)になるのですが、
玉ねぎを炒め、トマトピューレを入れて香辛料を加え
タルカ、と呼ばれる「味の決め手になるルー」を作ってから
水を足して煮含める感じで作ると、ホクホクの美味しい
蕪カレーになるんです。仕上げにダニアー(コリアンダー)をパラッと。

が・・・・・
そこはほれ、私たちは日本人ですから。
このシャルガムの皮を剥き、薄切りにして塩をして
しんなりしたら、水気をちょいと絞り、
昆布やら鷹の爪やら、あれば柚子なども加えて
(柚子は冷凍しているのをちびちびケチケチ使っています。)
酢の物にするわけですよ。

美味しく作るコツは、皮をちょっと厚めに剥くこと。
ケチって薄く剥いてしまうと、ちょっと苦味が気になるかも
しれません。
冷蔵庫で1週間はもちますから、多目に作っておいても
いいですよね。ニンジンの千切りなどを加えても
色鮮やかでいいですね~。
あぁ、書いているだけでまた蕪の酢漬けが食べたくなったよ。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。

スポンサーサイト

同じカブがオランダでも手に入ります。
私も千枚漬けもどきを作るんですよ。
京都で学生時代を過ごし、あの千枚漬けには
目がないんです。
あっと言う間に食べてしまいます。
日本人に生まれて良かったなあ、と思います。:)
おぷー 2013.12.06(金) 05:03 URL [編集]
おぷーさん
おぉ、同じ蕪があるのかぁ。千枚漬け、おいしいですよね~
友人が「味噌漬け」にしても美味しいよって教えてくれたので
ただいま味噌漬けを楽しんでいます。
オランダ、あんなに行き来してたのに、ホテルとフロリアード会場の
往復とか、観光地巡りばっかりで、「生活の場」というか、
マーケットとか野菜市とか行った事なかったなぁ・・・・と今更思っています。