

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



期間限定で集中講座を教えに行っている
小学生むけ折り紙クラス。
今度は2年生の希望者に教えに。デリーでは1年生にあがるのは
5歳の年なので、2年生とはいってもまだ6歳の子がいるんです。
なので、初回はママたちも一緒に折り紙のなんたるか、
どんなことがポイントなのかを知ってもらおうと
ママと一緒の体験クラスを実施。
折り紙に興味があって、Youtubeなどで
自力で練習している子もいて、一度やってみせると
子供のほうが要領をつかむのが早かったりするのですが
「角と角をきっちり合わせる」とか「折りすじを綺麗につける」とか
「線からずれないように折る」とか、日本人なら幼稚園のころから
慣れ親しんだ折り紙の基本ができないまま、見よう見真似で
やっていたので、できあがりがイマイチだったんです。
まずは半分に折ったり、三角に折ったりして折線をつける練習をして
「草」の折り方を教えました。
そしたらとても飲み込みが早かったので
ためしに蓮の花を教えたら、ほぼ要領を会得した模様でした。

あぁ、インドだなぁと思ったのが、「まずママに覚えてもらって
各自お子さんに教えてもらいますから」と連絡しておいたら
アヤさん(子守担当のお手伝いさん)をつれてきた人がいたこと。
そのアヤさんが、クラフトが得意なのでこの人に教えてください・・・・ですって。
折っている手元をスマホでビデオ撮影したりして、これもイマドキの反応。
終わってみんなで作品を手に記念撮影。
お母さんたちのほうが貴重な体験ができたと喜んでくれて
教え甲斐がありました。

2回目は子供だけで風船に挑戦。
前回教えた「草」と同じ三角形からの応用なので
比較的すぐにできたのですが、問題は折ったあと。
空気を吹き込むときに、なぜかそれが大うけで
みんなケラケラ笑い出したのです。
その喜ぶ様子があまりにおかしくて、とうとう私も
つられて笑い出してしまい、しばしクラス中断。
ちょっとわからないと「マーム(先生)、できない~」って言う子
なぜかすべて違う方向に折ってしまう子
黙々と折り続ける子、私が折った見本をじっくり観察して
なんとか自分で要領を体得しようとする子。
それぞれの反応にも個性があって、おもしろい。
午後になると早速ママたちから続々と携帯SMSが。
「今日教わったことを復習させたいので、どこか
おすすめのサイトはありますか」「おすすめの折り紙の本の
タイトルと出版社を教えてください」「次のクラスにはまた
親も参加できますか」
う~~ん、やる気満々です。(ママたちが。笑)
特別クラスは今月一杯。
この週末にみっちり練習して、火曜日に練習の成果を
見せてもらうことになっているので、楽しみです。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。

小学生むけ折り紙クラス。
今度は2年生の希望者に教えに。デリーでは1年生にあがるのは
5歳の年なので、2年生とはいってもまだ6歳の子がいるんです。
なので、初回はママたちも一緒に折り紙のなんたるか、
どんなことがポイントなのかを知ってもらおうと
ママと一緒の体験クラスを実施。
折り紙に興味があって、Youtubeなどで
自力で練習している子もいて、一度やってみせると
子供のほうが要領をつかむのが早かったりするのですが
「角と角をきっちり合わせる」とか「折りすじを綺麗につける」とか
「線からずれないように折る」とか、日本人なら幼稚園のころから
慣れ親しんだ折り紙の基本ができないまま、見よう見真似で
やっていたので、できあがりがイマイチだったんです。
まずは半分に折ったり、三角に折ったりして折線をつける練習をして
「草」の折り方を教えました。
そしたらとても飲み込みが早かったので
ためしに蓮の花を教えたら、ほぼ要領を会得した模様でした。

あぁ、インドだなぁと思ったのが、「まずママに覚えてもらって
各自お子さんに教えてもらいますから」と連絡しておいたら
アヤさん(子守担当のお手伝いさん)をつれてきた人がいたこと。
そのアヤさんが、クラフトが得意なのでこの人に教えてください・・・・ですって。
折っている手元をスマホでビデオ撮影したりして、これもイマドキの反応。
終わってみんなで作品を手に記念撮影。
お母さんたちのほうが貴重な体験ができたと喜んでくれて
教え甲斐がありました。

2回目は子供だけで風船に挑戦。
前回教えた「草」と同じ三角形からの応用なので
比較的すぐにできたのですが、問題は折ったあと。
空気を吹き込むときに、なぜかそれが大うけで
みんなケラケラ笑い出したのです。
その喜ぶ様子があまりにおかしくて、とうとう私も
つられて笑い出してしまい、しばしクラス中断。
ちょっとわからないと「マーム(先生)、できない~」って言う子
なぜかすべて違う方向に折ってしまう子
黙々と折り続ける子、私が折った見本をじっくり観察して
なんとか自分で要領を体得しようとする子。
それぞれの反応にも個性があって、おもしろい。
午後になると早速ママたちから続々と携帯SMSが。
「今日教わったことを復習させたいので、どこか
おすすめのサイトはありますか」「おすすめの折り紙の本の
タイトルと出版社を教えてください」「次のクラスにはまた
親も参加できますか」
う~~ん、やる気満々です。(ママたちが。笑)
特別クラスは今月一杯。
この週末にみっちり練習して、火曜日に練習の成果を
見せてもらうことになっているので、楽しみです。
今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。

スポンサーサイト

かぶと。
会社の新人たちに折り紙を教えた事があります。
新聞紙で折った「かぶと」に、
子持ちの人まで童心に帰って被って楽しみました。
かぶと⇒鳩⇒鶴の順番に折りましたが・・・
だんだん難しくなって悪戦苦闘してました。
サントーシーさん
たしかにかぶとは喜びますよね~
このところ4年生・5年生を教えるのになれていたので
2年生はまた、かみくだいてゆっくり見本を見せたり
ママに一緒に来てもらったり、あれこれ手を変え品を変え
楽しんでもらえるようにしています。
「中割り折り」がいつも苦戦するポイントです。