

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



4月24日は「マハーヴィール・ジャヤンティ」で学校はお休み。
マハーヴィールはジャイナ教の始祖で、ジャヤンティは生誕日のこと。
ジャイナ教徒ってあんまり触れ合う機会がない・・・・と思っている
アナタ、実は結構お目にかかる、話をする場面があるかも。

もともとジャイナ教はほぼ仏教と同じ時期に、マガダ国で生まれた
マハーヴィールが興し、布教した地域も仏教と重なっている場所が
多いのです。博物館などに行ってご覧になると仏像とジャイナ教の像が
似通っているのがよくわかります。
そのジャイナ教、急進派と目される「白衣派」と
保守派の「裸形派(空衣派)」とに分かれていて
いずれの派の出家者も(1)生きものを傷つけない(アヒンサー)
(2)虚偽のことばを口にしない(3)他人のものを取らない
(4)性的行為をいっさい行わない(5)何ものも所有しないことを
守っています。5)が特に守られているのが裸形派というわけ。
在家者の場合にはこれらの戒律がもう少しマイルドになりますが。

生き物を傷つけないように、
地中の生物などを殺すことがないように、根菜類は口にしませんし
息をしている間に虫を吸い込んだりしないように、白いマスクをしている場合も。
精のつく食べ物は避けるので、大蒜や玉ねぎも使いません。
殺生をしない=つまり菜食主義者。お酒も飲みません。
大蒜、玉ねぎの代わりにヒーングという香辛料を使います。
こういう制約のある宗教なので、殺生しないで済むような職業
宝石屋さん、金融業などに従事している人が多く
インドの総人口のわずか0.4%程度しかいないジャイナ教徒が
インド全体の24%ほどの税金を納めているということからも
富裕層が多いことがわかります。

Jainさんという苗字の方はほぼまちがいなくジャイナ教徒です。
そのほかにも、Kasliwalさんとか、ShahさんとかDesaiさん
Shethさん,Bohraさんなどなど・・・・
あまりなじみのない宗教だ・・・・と思われるかもしれませんが
そう言われてみれば、宝石屋さんの苗字がジェインさんだったわ
と思い当たった方が多かったのでは?
マハーヴィール・ジャヤンティは「禁酒日」でもあります。
聖地がラージャスターン州のアーブー山
ラージャスターン、ウダイプル近郊のラナクプル
グジャラート州のシャトルンジャヤ山
カルナータカ州のシュラヴァナペルゴラなどにありますが
デリーではラージャスターン州の聖地を目指すジャイナ教巡礼者や
修行僧たちがNH8沿いを歩いているのにときどき遭遇しますョ。
本日はジャイナ教の基本知識をご紹介しました~。
今日も 応援クリック ポチっと↓ お願いします

本日の画像は3点とも、ウダイプルから車で2時間ほどの
ラナクプルにあるジャイナ教寺院で撮ったものです
マハーヴィールはジャイナ教の始祖で、ジャヤンティは生誕日のこと。
ジャイナ教徒ってあんまり触れ合う機会がない・・・・と思っている
アナタ、実は結構お目にかかる、話をする場面があるかも。

もともとジャイナ教はほぼ仏教と同じ時期に、マガダ国で生まれた
マハーヴィールが興し、布教した地域も仏教と重なっている場所が
多いのです。博物館などに行ってご覧になると仏像とジャイナ教の像が
似通っているのがよくわかります。
そのジャイナ教、急進派と目される「白衣派」と
保守派の「裸形派(空衣派)」とに分かれていて
いずれの派の出家者も(1)生きものを傷つけない(アヒンサー)
(2)虚偽のことばを口にしない(3)他人のものを取らない
(4)性的行為をいっさい行わない(5)何ものも所有しないことを
守っています。5)が特に守られているのが裸形派というわけ。
在家者の場合にはこれらの戒律がもう少しマイルドになりますが。

生き物を傷つけないように、
地中の生物などを殺すことがないように、根菜類は口にしませんし
息をしている間に虫を吸い込んだりしないように、白いマスクをしている場合も。
精のつく食べ物は避けるので、大蒜や玉ねぎも使いません。
殺生をしない=つまり菜食主義者。お酒も飲みません。
大蒜、玉ねぎの代わりにヒーングという香辛料を使います。
こういう制約のある宗教なので、殺生しないで済むような職業
宝石屋さん、金融業などに従事している人が多く
インドの総人口のわずか0.4%程度しかいないジャイナ教徒が
インド全体の24%ほどの税金を納めているということからも
富裕層が多いことがわかります。

Jainさんという苗字の方はほぼまちがいなくジャイナ教徒です。
そのほかにも、Kasliwalさんとか、ShahさんとかDesaiさん
Shethさん,Bohraさんなどなど・・・・
あまりなじみのない宗教だ・・・・と思われるかもしれませんが
そう言われてみれば、宝石屋さんの苗字がジェインさんだったわ
と思い当たった方が多かったのでは?
マハーヴィール・ジャヤンティは「禁酒日」でもあります。
聖地がラージャスターン州のアーブー山
ラージャスターン、ウダイプル近郊のラナクプル
グジャラート州のシャトルンジャヤ山
カルナータカ州のシュラヴァナペルゴラなどにありますが
デリーではラージャスターン州の聖地を目指すジャイナ教巡礼者や
修行僧たちがNH8沿いを歩いているのにときどき遭遇しますョ。
本日はジャイナ教の基本知識をご紹介しました~。
今日も 応援クリック ポチっと↓ お願いします

本日の画像は3点とも、ウダイプルから車で2時間ほどの
ラナクプルにあるジャイナ教寺院で撮ったものです
スポンサーサイト
