

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



ダージリンにあるマカイバリ茶園の根底にある
人々の想い、経営哲学、オーガニック農法についての
勉強会に参加して来ました。(マカイバリ・ジャパンのHP)
ハウス・カーズ・マーケットにある紅茶専門店&ティールーム
Happy Hunterのオーナー、石井博子さんが講師をつとめて
くださいました。

マカイバリ茶園のオーガニック紅茶は、インドからの茶葉として
はじめて日本の有機JAS認定を受けています。
*堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上
及び栽培中に(多年生作物の場合は収穫前3年以上)、
原則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと* と
日本の農林水産省の定めた規定があり、更には
頻繁に審査があるとのこと。
収穫前3年のオーガニック移行期のリスクがあまりに大きく
(生産者への収入の保証、茶園の収穫量の確保なども含め)
有機化に二の足を踏む茶園が多い中、マカイバリ茶園では
パイオニアとしてオーガニック/バイオダイナミック農法を
取り入れ、更にフェアトレードも実践しているのです。
石井博子さん自身が大学では国際協力論を学ばれたとあって
マカイバリ茶園で働く人々への生活向上のためのさまざまな
活動、エコツアーや白内障キャンプ、ホームステイプログラム
などにも積極的に関わっておられます。

Happy Hunterさんの店舗に買い物に行ったときには
なかなかゆっくりと聞けない、博子さんの想いや
理念をこころゆくまで伺ってきました。
今回の勉強会を企画してくれた友人Cさんにも感謝。
本日の参加費は全額 デリーのとある施設への
物品支援として使われます。
「どうした?今日はおとなしいね」って言われましたが
伺った貴重なことを反芻するのに時間がかかるもんで~
アウトプットするためには、このようなインプットの機会が
とても貴重なのです。インプットの日には私とて口数が少ないです。笑
「国際協力するティーバイヤー」石井博子さん。
卸売だけだと仕入れ商品を決めるのは あくまでも
卸担当者であって いくら生産者側がイチオシだと思っても
本当に売りたいものを決められないのがジレンマだったそう。
直営の自分のお店だと、思うように商品が揃えられる。
茶園のバックグラウンドに存在するものを、より広く
知ってもらい、生産者と消費者とを結びつけたい
Happy Hunterをより幸せな出会いの場にして行きたいという
熱い想い、しっかと受け取りました。
今日も 応援クリック ポチっと↓ お願いします
人々の想い、経営哲学、オーガニック農法についての
勉強会に参加して来ました。(マカイバリ・ジャパンのHP)
ハウス・カーズ・マーケットにある紅茶専門店&ティールーム
Happy Hunterのオーナー、石井博子さんが講師をつとめて
くださいました。

マカイバリ茶園のオーガニック紅茶は、インドからの茶葉として
はじめて日本の有機JAS認定を受けています。
*堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上
及び栽培中に(多年生作物の場合は収穫前3年以上)、
原則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと* と
日本の農林水産省の定めた規定があり、更には
頻繁に審査があるとのこと。
収穫前3年のオーガニック移行期のリスクがあまりに大きく
(生産者への収入の保証、茶園の収穫量の確保なども含め)
有機化に二の足を踏む茶園が多い中、マカイバリ茶園では
パイオニアとしてオーガニック/バイオダイナミック農法を
取り入れ、更にフェアトレードも実践しているのです。
石井博子さん自身が大学では国際協力論を学ばれたとあって
マカイバリ茶園で働く人々への生活向上のためのさまざまな
活動、エコツアーや白内障キャンプ、ホームステイプログラム
などにも積極的に関わっておられます。

Happy Hunterさんの店舗に買い物に行ったときには
なかなかゆっくりと聞けない、博子さんの想いや
理念をこころゆくまで伺ってきました。
今回の勉強会を企画してくれた友人Cさんにも感謝。
本日の参加費は全額 デリーのとある施設への
物品支援として使われます。
「どうした?今日はおとなしいね」って言われましたが
伺った貴重なことを反芻するのに時間がかかるもんで~
アウトプットするためには、このようなインプットの機会が
とても貴重なのです。インプットの日には私とて口数が少ないです。笑
「国際協力するティーバイヤー」石井博子さん。
卸売だけだと仕入れ商品を決めるのは あくまでも
卸担当者であって いくら生産者側がイチオシだと思っても
本当に売りたいものを決められないのがジレンマだったそう。
直営の自分のお店だと、思うように商品が揃えられる。
茶園のバックグラウンドに存在するものを、より広く
知ってもらい、生産者と消費者とを結びつけたい
Happy Hunterをより幸せな出会いの場にして行きたいという
熱い想い、しっかと受け取りました。
今日も 応援クリック ポチっと↓ お願いします

スポンサーサイト

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2013.02.19(火) 15:14 [編集]
第一回?
私がお伺いした時は 来月くらいっておっしゃっていて それが今月だったんですね。有言実行ですね~。
私も講習会をボランティアサークルでってお願いしているから 楽しみにしているんです。紅茶の好きな方必見ですよね。
青蓮さんは インプットの時静かかもね。
天然酵母の時もそうだった。
お歌の時も新曲の時とかね。もくもくとマークや書き込みしている。
勤勉な証拠です。
いい時間を堪能されましたか?(^v^)
アルト2号 2013.02.20(水) 01:05 URL [編集]
鍵コメKさま
コメントありがとうございます。
ソープナッツはヒンディー語で「Reetha(リーター)」と
言いますが、アーユルヴェーダの薬を扱っている薬局で
売っています。グルガーオンだと、セントラルプラザモールに
入っているAltitude Storeにもあるはずなんですが。
Good Earthにもラベンダーの香りつきのおしゃれなのが
置いてあります。
実の形状そのままのものもありますし、粉末のものもありますので
ぜひお試しください。(←リーター宣伝部長みたいですね。笑)
アルト2号ちゃん
紅茶のことだけでなく、農業従事者が労働者層人口の
52%を占めるインドで マカイバリ茶園の取り組みが
全国に広がれば、生活向上に確実に繋がるだろうなぁと
関心しながらお話を伺ってきました。
勤勉なんじゃなくて、自分のものにするのに時間がかかるので
黙々と書いて覚えるしかないのよ~。トシかしらねぇ。