

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



・・・・というわけで、主に北インドで行われる
「女性がご主人の健康・長寿を願って断食する日」
カルワ・チョウトのお祭りが今年は11月2日にあたります。
カルワとは「ディヤ(灯火をともすための素焼きの小さな容器)」のこと
チョウトは「4番目」を意味し、ヒンドゥー暦カルティク月の満月から数えて
4日目にあたる日がカルワ・チョウトで移動祭日なのです。
(過去記事はコチラ)
なんと「夫のために断食する」というこの習慣は
マハーバーラタより前からあったとの記述があるんですって。
おそらくは、領土争いを繰り返していた戦国の世
モンスーンが終わると、国をあとに敵地へと向かう男性のために
妻たちがお祈りしたのが起源ではなかろうかということですが
夫だけではなく、婚約者や子供たちの健康を祈り
ご主人の両親への贈り物(マッティと呼ばれる満月型の揚げ菓子をはじめ
サリーや男性用のスーツの生地などなど・・・・)をする日ともなっていて
「家族の絆を深める日」でもあるのです。
そのとらえ方、祀りかたは家庭によって、地域によって(もっと言うと
カーストによっても)多少異なります。
女性はこの日、特に前日の午後から両手(両足にも)に
メヘンディを施すため、マーケットではメヘンディワーラーが
稼ぎ時とばかりに、値段を普段の2~3倍に吊り上げるんですよ~
少しでも上手な人に描いてもらおうと、品定め(?)して
上手な人のところは長蛇の列。人気のエリアではメヘンディを
描いてもらう特設テントに入るため「整理券」が配られ、
総元締めからチケットを購入して、メヘンディを描いてもらう
・・・・なんてなすごいことになっています。

11月2日はご近所の女性たちが集まって、輪になって座って
それぞれがお供えの乗ったターリーを持ってきて
プージャー(お参り)をします。綺麗なサリーを着て
新品の腕輪をジャラジャラつけることになっているので、
チューリーワーラー(腕輪屋さん)も稼ぎ時なんです。

朝、スクールバス停に行くとママたちがメヘンディの柄自慢。
午後、スクールバス停にお迎えにいくと、今度は
「何も食べてないから、そろそろ頭痛がしてきた」
「断食明けは何食べる?」「お宅のプージャーは何時ごろ?」
「サリーは何色を着るの?」などなどの話題で持ちきり。
夜明け前(朝4時ごろ)にたっぷり食べて、夜明けから断食に入り
夜、月が出たところで月に聖水を捧げ
お姑さん、お舅さんにもご挨拶に行ってから、断食あけとなるのです。
さぁ、愛するご主人様のために断食しますか?
はたまた、地域によっては夫婦で断食するところもあるので
ご主人様にも愛を証明してもらう??
今日も 応援クリック ポチっと↓ お願いします。
「女性がご主人の健康・長寿を願って断食する日」
カルワ・チョウトのお祭りが今年は11月2日にあたります。
カルワとは「ディヤ(灯火をともすための素焼きの小さな容器)」のこと
チョウトは「4番目」を意味し、ヒンドゥー暦カルティク月の満月から数えて
4日目にあたる日がカルワ・チョウトで移動祭日なのです。
(過去記事はコチラ)
なんと「夫のために断食する」というこの習慣は
マハーバーラタより前からあったとの記述があるんですって。
おそらくは、領土争いを繰り返していた戦国の世
モンスーンが終わると、国をあとに敵地へと向かう男性のために
妻たちがお祈りしたのが起源ではなかろうかということですが
夫だけではなく、婚約者や子供たちの健康を祈り
ご主人の両親への贈り物(マッティと呼ばれる満月型の揚げ菓子をはじめ
サリーや男性用のスーツの生地などなど・・・・)をする日ともなっていて
「家族の絆を深める日」でもあるのです。
そのとらえ方、祀りかたは家庭によって、地域によって(もっと言うと
カーストによっても)多少異なります。
女性はこの日、特に前日の午後から両手(両足にも)に
メヘンディを施すため、マーケットではメヘンディワーラーが
稼ぎ時とばかりに、値段を普段の2~3倍に吊り上げるんですよ~
少しでも上手な人に描いてもらおうと、品定め(?)して
上手な人のところは長蛇の列。人気のエリアではメヘンディを
描いてもらう特設テントに入るため「整理券」が配られ、
総元締めからチケットを購入して、メヘンディを描いてもらう
・・・・なんてなすごいことになっています。

11月2日はご近所の女性たちが集まって、輪になって座って
それぞれがお供えの乗ったターリーを持ってきて
プージャー(お参り)をします。綺麗なサリーを着て
新品の腕輪をジャラジャラつけることになっているので、
チューリーワーラー(腕輪屋さん)も稼ぎ時なんです。

朝、スクールバス停に行くとママたちがメヘンディの柄自慢。
午後、スクールバス停にお迎えにいくと、今度は
「何も食べてないから、そろそろ頭痛がしてきた」
「断食明けは何食べる?」「お宅のプージャーは何時ごろ?」
「サリーは何色を着るの?」などなどの話題で持ちきり。
夜明け前(朝4時ごろ)にたっぷり食べて、夜明けから断食に入り
夜、月が出たところで月に聖水を捧げ
お姑さん、お舅さんにもご挨拶に行ってから、断食あけとなるのです。
さぁ、愛するご主人様のために断食しますか?
はたまた、地域によっては夫婦で断食するところもあるので
ご主人様にも愛を証明してもらう??
今日も 応援クリック ポチっと↓ お願いします。

スポンサーサイト
