

- Author:neelkamal
- デリー在住、兼業主婦。
不思議満載インドでの
暮らしや習慣を紹介中。
人気blogランキングへ

- お引越しします。多分。 (10/03)
- 猿にラッキョウ (10/02)
- 庶民感覚&適正価格 (10/01)
- さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ (09/30)
- オールドデリー探索 (09/29)
- 9月末まで子供は無料 (09/28)
- 「おやつ」を作りに。 (09/26)
- ナヴラートリ祭のはじまり (09/25)
- お彼岸&新月に (09/24)
- パーティー用サーリーについて (09/23)
- もいちど行きたい3つのホテル (09/22)
- 混ぜ物・添加物のないものって (09/20)
- デリーで草月流デモンストレーション (09/19)
- あと2日であのイベント!! (09/18)
- インド南北ブロックプリントの技 (09/17)




- ヒンズー語ではありません。
- これでインディア
- タコ社長1952の日記
- まー日記
- epicenter南カリフォルニアの空の下
- Pri-yummy通信
- さぶずぃや庵
- ちょこキャリ日記
- Orange bitter chocolate
- 天竺迦羅倶利庵
- おぷーな日々
- まさらな日々
- アッチャー!?インド生活
- Mishti Days
- Y's Connection本日の天竺画像
- カレーのレシピを研究してみるブログ
- ナマステ つくば!~Namaste Tsukuba~
- 印流ナチュラルライフ
- ガルダ湖より~イタリアワイン便り~
- VARANASI LIFE インドの暮らし
- インドに旅行するのと暮らすのとではコーヒー牛乳とコーヒーぐらい違ってた!
- かろ足
- 管理者ページ

- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (26)
- 2014年08月 (23)
- 2014年07月 (25)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (12)
- 2014年04月 (23)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (22)
- 2014年01月 (16)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (23)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (22)
- 2013年08月 (25)
- 2013年07月 (23)
- 2013年05月 (16)
- 2013年04月 (21)
- 2013年03月 (17)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (19)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (19)
- 2012年08月 (19)
- 2012年07月 (20)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (20)
- 2012年03月 (25)
- 2012年02月 (24)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (20)
- 2011年08月 (21)
- 2011年07月 (22)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (22)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (18)
- 2011年01月 (14)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (18)
- 2010年09月 (21)
- 2010年08月 (14)
- 2010年07月 (23)
- 2010年06月 (4)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (21)
- 2010年03月 (21)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (17)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (8)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (10)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (12)
- 2009年02月 (13)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (13)
- 2008年11月 (15)
- 2008年10月 (14)
- 2008年09月 (14)
- 2008年08月 (15)
- 2008年07月 (17)
- 2008年06月 (3)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (15)
- 2008年02月 (18)
- 2008年01月 (17)
- 2007年12月 (10)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (17)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (9)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (18)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (19)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (21)
- 2006年10月 (24)
- 2006年09月 (20)
- 2006年08月 (23)
- 2006年07月 (25)
- 2006年06月 (2)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (28)
- 2006年03月 (25)
- 2006年02月 (22)
- 2006年01月 (14)
- 2005年12月 (19)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (26)
- 2005年07月 (24)



あちこちで開かれているメーラー(クラフト市など)で
こんなカラフルなバッグや、手作りっぽいチャームなどを見かけた方も
多いと思う。

これはDesi Ghee というブランドのもの;キッチュなインドテイストが
なかなか可愛い。インド国内のおしゃれなセレクトショップで
製品が買えるのだけど、デリーだとサントゥシュティ内のOGAAN、
ディフェンスコロニーやジャンパトゥにある1469
サーケートのセレクトシティウォーク内のEarthy Goods
グルガーオンだとガレリア内のTariniなどで取り扱っている。
カラフルな色使いのバッグや小物のほか、植物や自然素材で
染めたブロックプリントや藍の布などを使った↓ 素朴テイストの
ぬいぐるみなども手作り感満載で、いくつか並べて置いたら可愛いだろうな。

ダストカールバザーでも人気のブースだったけど、
デリーにあるフランス人学校のバザーやアメリカンスクールの
メーラーなどでも、瞬く間に売り切れるそうな。
バッグやちょっとしたグッズも気になるけど、実はもっと
気になっていることが。このDesi Gheeのデザイナーさんが
インテリア全般を手がけたホテルがあるんです。

いつもファッション撮影などで使うことの多い、ジャイプル郊外の宮殿ホテルに
サモード・パレスってのがあるのだけど、そのサモードグループに
去年新たにサモード・サファリ・ロッジってのがオープンして
そこのインテリアはDesi Gheeが担当したと、広報担当者から
再三お知らせが。
場所はマディヤ・プラデーシュ州の国立公園、トラの保護区でもある
バーンダヴガル。・・・・・・・う~~~ん・・・・気になる。
暑くなる前に行ってみたい場所がまたひとつ増えてしまった。
(ジョードプル郊外のオスィアン砂丘にある、キャメルキャンプにも
もう一度行ってみたいんだがなぁ。テント式客室、居心地良かったし。)
興味の対象は数知れず、だけどわが身はひとつ・・・・う~~~ん・・・・
しかも2月後半から3月中旬まで、息子の学年末試験なのよね。
今日も応援クリック ポチっと↓ お願いします。
こんなカラフルなバッグや、手作りっぽいチャームなどを見かけた方も
多いと思う。

これはDesi Ghee というブランドのもの;キッチュなインドテイストが
なかなか可愛い。インド国内のおしゃれなセレクトショップで
製品が買えるのだけど、デリーだとサントゥシュティ内のOGAAN、
ディフェンスコロニーやジャンパトゥにある1469
サーケートのセレクトシティウォーク内のEarthy Goods
グルガーオンだとガレリア内のTariniなどで取り扱っている。
カラフルな色使いのバッグや小物のほか、植物や自然素材で
染めたブロックプリントや藍の布などを使った↓ 素朴テイストの
ぬいぐるみなども手作り感満載で、いくつか並べて置いたら可愛いだろうな。

ダストカールバザーでも人気のブースだったけど、
デリーにあるフランス人学校のバザーやアメリカンスクールの
メーラーなどでも、瞬く間に売り切れるそうな。
バッグやちょっとしたグッズも気になるけど、実はもっと
気になっていることが。このDesi Gheeのデザイナーさんが
インテリア全般を手がけたホテルがあるんです。

いつもファッション撮影などで使うことの多い、ジャイプル郊外の宮殿ホテルに
サモード・パレスってのがあるのだけど、そのサモードグループに
去年新たにサモード・サファリ・ロッジってのがオープンして
そこのインテリアはDesi Gheeが担当したと、広報担当者から
再三お知らせが。
場所はマディヤ・プラデーシュ州の国立公園、トラの保護区でもある
バーンダヴガル。・・・・・・・う~~~ん・・・・気になる。
暑くなる前に行ってみたい場所がまたひとつ増えてしまった。
(ジョードプル郊外のオスィアン砂丘にある、キャメルキャンプにも
もう一度行ってみたいんだがなぁ。テント式客室、居心地良かったし。)
興味の対象は数知れず、だけどわが身はひとつ・・・・う~~~ん・・・・
しかも2月後半から3月中旬まで、息子の学年末試験なのよね。

今日も応援クリック ポチっと↓ お願いします。

スポンサーサイト

生クリーム
こんなブランドがあるんですね!
しかも、プロデュースしたホテルがあるとは・・。
インドブランドも捨てたもんじゃないですね!
あと、記事とは関係なくて恐縮ですが、
Blue Lotus さんにお伺いしたいのですが、
インドの生クリームはホイップに向いてないのでしょうか・・?
amit や gagan など買って色々試しているのですが、
どうしても、コレ!というものが見つけられません・・。
輸入物はちゃんと角が立つのですが、インドもので、
もしお勧めのものがあれば、お伺いしてもよろしいでしょうか?
厚かましく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします!
あお 2012.01.18(水) 22:43 URL [編集]
あおさま
インドの手仕事、ヨーロッパやアメリカでは
ずいぶん昔から市民権を得てますよね~
エルメスがサリーコレクションを出すくらいですもんね。
さて、生クリームですが。インドで市販されている
クリームは脂肪分が低い(あっても25%くらい)ので
ホイップしても角は立ちませんね。私はフルクリームの
牛乳を買って、煮沸消毒したときにできる上澄み(マライ)で
ホイップしてます・・・面倒なので、輸入ものが確実かな。
ご回答、ありがとうございました!
記事に関係ないのに、申し訳ありませんでした。
それにしても、なっとく、納得の連続です。
脂肪分が低いとホイップできないんですね・・。
記載が「CREAM」とあったので、てっきり割と脂肪分が高いと思い込んでいました。
しかもフルクリームの上澄みという裏ワザもあったなんて・・本当にすごいです・・・。
最後は感嘆で終わりました。
インドブランドは諦めて、これ以上ジプシーしないで済みました。
あお 2012.01.19(木) 23:08 URL [編集]
あおさま
そう言われてみれば、いつもパニール(インドの
固形カッテージチーズ)を買う店に、量り売りで
クリームが売っているので、今度あれで実験して
みます。成功したらご報告しますね☆