fc2ブログ
□  2023.09 □  08≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫10
プロフィール

neelkamal

  • Author:neelkamal
  • デリー在住、兼業主婦。
    不思議満載インドでの
    暮らしや習慣を紹介中。

    にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ



    人気blogランキングへ
最近のコメント
気になるインド本

月別アーカイブ
にほんブログ村
お引越しします。多分。
突然なようですが
以前からお引越しを考えておりまして
ちょうどこれがいい機会だな、と思うことが続き

http://neelkamal.exblog.jp/

↑↑ こちらに移転することにしました。
画像が綺麗なのも決め手のひとつ。

過去記事はしばらくこのままにしておきますが
順次スリム化を目指して(身体もな!!笑)
作業を進めます。

FC2ブログでのご愛顧に感謝いたします。

スポンサーサイト



2014.10.03(Fri)  青蓮日記COMMENT(1)TRACKBACK(0)TOP
猿にラッキョウ
先日試験勉強のストレスに負けてポチった(?)グラス
ちゃんと手元に届きましたよ~。注文してから届くまで
トラックバックできるし、今から配達しますコールもかかってくるし
着払いだから届くまでお金払わなくていいし、ラクチン買い物。
しかも最近は配達人がペンタブみたいなのを持っていて、端末に
受取人のIDナンバーを打ち込んで、画面にサインすればいいから
なんとま~インドの宅配サービスも進化したことよ。

こんな外装で、幅広テープでしっかりとめられているので
テープをいちいちはずしていたら時間かかって仕方ない。
鋏で上部を切りまして、中身を出す~
indiacircus-sept14a.jpg
でっかいバブルのプチプチで包んであるので、まず一層目を
はずしたら、もう一層プチプチがぁああああああ!!
(再利用しようと思ってテープを丁寧にはがしたのが
そもそもの間違いであった、と後から思った。)
indiacircus-sept14d.jpg
ようやく2層の超頑丈なプチプチをはずしたら、
すっごい頑丈なダンボール箱が登場。
言われんでも、十分 HANDLE WITH CARE になっとると思うよ、キミ。
indiacircus-sept14b.jpg
ワクワクして箱を空けたら、今度は発砲スチロールがぁあああ
indiacircus-sept14c.jpg
肝心の本体は薄紙で包んだのち、ビニール袋に入って鎮座ましまして
おりました。
indiacircus-morocanglass2.png

は~~~気が遠くなるかと思った。
猿にラッキョウを与える、なんていう意地悪なことはしてはいけない と
身をもって知りました。

・・・・というわけで、奥様、インドの通販で割れ物を買っても大丈夫ですわよ

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
ちなみに10月2日はガーンディーさんのお誕生日でインドの祝日。
生活必需品を売っている店、レストラン以外のローカルマーケットの
お店は閉まっています。ドライデー(禁酒日)ですよ~
2014.10.02(Thu)  雑貨COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
庶民感覚&適正価格
インドで普通に生活するデリーっ子が普段買い物に行く場所や
家族ででかけたときに食べるもの、インドのファストフードって
なんだろう・・・・・

若者は世界共通でKFCやマックやピザハットなどが好き。
インドのマックは20ルピーメニューで家族連れをうまく
取り込んだ感があります。特に20ルピーのマックのソフトクリームを
オトナも子供もとっても嬉しそうに食べてるのを見ると、こっちも
なんだか嬉しくなります。 KFCがオリジナルフレーバーはさておいて
インド独自のクリスピー&スパイシー路線を貫いているのも
オモシロイなぁと思ったり。

でも、たとえば日曜日に買い物に出かけて、ちょっとお腹が空いたとき
庶民感覚だとどんなものを食べているのでしょう?

今、ちょうどダシャハラー時期で菜食中の人が多いので
レストランのメニューも菜食。チャンドニー・チョウク界隈で
人気があるのはGiani's というお店です。食券を先に窓口で
購入して、食べ物を受け取ってくるセルフサービス形式。

ランチタイムに一番売れているのはこのメニュー。
チョーレー・バトゥーレーといって、チャナ豆をスパイシーに
味付けしたものと、インド風揚げパンのセットで60ルピー。
gianis-cholebathure.jpg
私は豆がイマイチ苦手、おまけにあまり辛いと食べられない
というひ弱者なので(え?)、プラオとほうれん草カレーを
ハーフプレートで。35ルピーでお腹一杯になります。
gianis-pulao-palak.jpg
この店、カーリーバオリーというスパイスマーケット界隈にあるんですが
デリーっ子はここに来たら、この店のラーブリー・ファルーダを
飲まずには帰れない・・・・って言うくらい有名なんです。

ナッツや蜂蜜、カルダモンなどなどで濃厚な味がついた
ラーブリーの中に、縮れたマ○ニーのようなのが入っていて
みんな嬉しそうに食べてます。あま~~~~いのよ。
食べたあとは、セルフで店の周りにある棚にコップを
戻すことになっています。(オレンジの矢印のところね)
gianis-rabri-faluda.jpg
このお店、レストラン紹介サイトのZomatoにもちゃんと載ってる
老舗アイスクリーム屋さんなんです。創業1956年、ヴェジタリアン仕様の
アイスクリームやサンデーなどなどが主体で、軽食もできるんです。
giani's (ギア二ズ)というお店で、こんなロゴマーク
gianis-logo.jpg
が、ここで気になったことが。
ギア二、というアイスクリームチェーンがありまして
デリー市内各地、ノイダやグルガーオン、ファリダバードなど
近郊にも結構な数で展開しているお店です。
ロゴは違うけれど・・・・・こちらも創業1956年。
giani_logo.jpg
う~~ん、峠の釜飯みたいに、本家と元祖があるんでしょうか
兄弟で喧嘩別れしちゃったの?
(そういえばMoti Mahalもオールドデリー・ダリヤ・ガンジの店と
ショッピングセンターやモールに入っているものとは別物ですもんね。)

ランチが気軽に50ルピー前後で食べられる、
それがデリーの庶民感覚なんだろうなぁ
コンノートプレイスでも行列ができてるのは
一杯50ルピーのラージマー・チャーワル(ご飯にキドニービーンズの
カレーをかけたもの)の店だもんね。

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.10.01(Wed)  青蓮日記COMMENT(1)TRACKBACK(0)TOP
さくら会(日本人会婦人会)懇親会へ
さくら会(デリー日本人会婦人部)で私の所属する地区の
懇親会に行ってきました~。
場所はクトゥブ・ミナールの近くにある日本食レストラン"En"

今日は日本で美容カウンセラーとして活躍していらした
Yさんのビューティー講座。な~るほど、と思って聞いているうち
あっと言う間に終わってしまって、もっとお話聞きたかった・・・って
感じでしたが、お肌を健康に保つには、何より保水が大事ってこと
わかりやすく説明してくださいました。
ef-luncheon290914a.jpg
年中ニベアクリームとローズウォーターが頼みの綱の私
実はオイル分はほとんど使う必要がなく、(かえって皮脂バランスを
崩してしまうそうな)保水効果の高い化粧水を重ねづけするのが
肝心なんだって。

今日は地区委員さんたちが”En”に特別に頼んでくださって
軽めのランチ+デザートがっつり の特別アレンジコースでした。
巻き物3種、串かつ、白和えにお野菜・鶏・卵の煮付け
これにつるっつる美肌の(?)茶碗蒸しがついていました。
ef-luncheon290914b.jpg
本日のデザートはパティシエの宮下さんオリジナル3種盛り
ふわふわプリン(下層はコーヒープリン、上にオリーブオイルと
黒胡椒とリコッタチーズがかかっています。)
黒豆入りチョコレートケーキ、アイスクリームとベリーソース添え
あんみつ
ef-luncheon290914c.jpg
ベリー類に目がない私としては、デリーで美味しいベリーソースに
めぐり合えたことでテンション上がりまくり。笑
あんみつのすあまも手作りなんですよ~。どれも美味しくて大満足!

いやいや、食べることばっかりじゃなくて、同じ地区で暮らす
みなさんとのお話タイムも楽しかったです。出会いに感謝☆
地区委員さん、楽しい企画をありがとうございました~

車の中で、今日Yさんに教えていただいた
顔のツボ押しをしながら帰りましたとさ。笑

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.30(Tue)  デリー生活情報COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
オールドデリー探索
日曜日の朝、ちょっと涼しいみたいだし
昼前にオールドデリーに行ってみようか~って話になり
(いやいや、ふだん「一人オールドデリー出歩き禁止令」を
出されているので、オットが一緒に行けそうな日には
うまいこと誘導するわけですよ。笑)
10時半ごろ出かけました。日曜日とあってデリー中心部は
車も少なくスイスイで、ヴァサントからデリーゲートまで
30分もかからなかったので、楽勝!! と思っていたら

やっぱり甘かった。ダリヤガンジが劇混み、そのあと
ジャマ・マスジッド近辺も渋滞。ま、おかげでこんな風景にも
出会えましたけどね。ラールキラーの手前の中央分離帯に陣取る
山羊たち。車の中からあわてて撮ったので、わけわかんない?
olddelhi270914c.jpg
そうなんです。10月4~5日にかけて行われるムスリムの
犠牲祭のための山羊が売り買いされているのです。

渋滞を更にひどくしているのが、オートリキシャやら
リヤカーやら、荷物を運ぶリキシャーワーラーやら
車と車の隙間を縫うように走るオートバイやら。
もうぐしゃぐしゃのカオス状態
olddelhi270914a.jpg
ダレだよ~、日曜日は空いてる・・・・って言ったのはぁ。
ラールキラー前の広場は特設遊園地と化していて
その先には日曜市がたち、人もうようよ。

ナッツ類を仕入れに行ったのに、ついつい目に入るもの
あ、これ可愛い・・・・とか言いつつ買うもんで、荷物が
あっという間に増え。ちょっと見上げたら、商店の上は
こういうホテルになっていたりします。泊まってみたい・・・と
言ったら、家人に即刻却下されましたが。
olddelhi270914g.jpg
木陰ではリキシャーワーラーたちがお昼寝中。
以前は前向き二人乗りのリキシャーでしたが
最近は全部、前後乗り4人まで乗れるタイプに
なっています。このリキシャーが通学時間帯には
スクールバス代わりに子供を10人くらい乗せて走っている
オールドデリーの中心部。
olddelhi270914h.jpg
軽い人ばかりだったらいいけども、私を4人乗せて走るのは
大変だろうなぁ、ましてやリキシャーワーラーが痩せたおじさんだったら
気の毒にねぇ、なんて思ったのでした。

渋滞にはまったおかげで、一番暑い時間帯にウロウロすることになり
う~~ん、まだもうちょっと涼しくならないと、探検には
体力消耗しすぎるなぁ・・・・・・と思ったのでした。

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.29(Mon)  青蓮日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
9月末まで子供は無料
我が家が結構利用する頻度の高いレストラン
Barbeque Nation
いろんなモールにも入ってますが、よく行くのは
ヴァサントクンジ店。あの、南京酒家と並んで
ミニクーパーのお店がありますよね、その間に
ガラスのピラミッドがあるのをご存知ですか??

以前はこのガラスのピラミッドはMinistry of Soundという
クラブだったんです。結構流行ってたんですが、いつの間にか
つぶれ(??)、しばらく空き家状態で、勿体ないなぁと
思っていたら、バーベキューネーションに生まれ変わりました。

入り口は南京の手前の広い道を左手に曲がり、
最初の入り口から右手。Valet Parkingもあります。

前菜、というかスナック部門で海老、白身魚、チキンの
串焼きが次から次に(ストップかけるまで)運ばれて来て
間にタンドゥーリチキンやら、シークカバブやらも持ってきてくれます。
bbqnation-vk2.jpg
店内も広々として清潔で、何より従業員がてきぱきしているのが
有難い。(頭にシャワーキャップみたいなのを被っているのはご愛嬌、
片付けるのが早いのもご愛嬌。ww)

メインコースはビュッフェ形式で、ビリヤーニーやら
カレー各種、べジもノンベジもあります。ナーンやチャパーティーは
焼きたてがどんどん運ばれてきます。おすすめはバターナーン。
これだけ食べてもいいくらい、美味しいですよ。(あれ?)
bbqnation-vk1.jpg
うちは前期試験終了祝い(?)で家族で出かけたのですが
なんと、19:30には満席になってました!9月いっぱいは
4歳~9歳の子供は無料・・・・となっているので、子連れの
若い夫婦がいっぱい。

あれれ???今ナヴラートリで菜食期間じゃなかったっけ?

核家族で実家から離れて暮らしている若いひとたちは
それもあんまり気にしてなさそうでした。・・・・・・というか
家では両親の手前肉食できないから、外食してる、って感じの
人もいました。
接待で外国人のお客様を連れてきているインド人も多かったですよ。

このレストランに行くと、いつも食べ過ぎます。
でもこれだけいっぱいお肉やお魚食べ放題で、夜は税サ込みで
1000ルピーほど、ランチも全て込みで700ルピー程度、というのは
かなりお得だと思います。チップを渡そうとしても、いりませんと
言われるし、ヴァレーパーキングのおじちゃんにもチップ返され
チップ制度に慣れてない日本人にはかえってありがたいかも。
バーベキューの味は、辛くしないで
と頼んでおくと、お子さんでも食べられるように調節してくれます。

ホームページ:Barbeque Nation

早速行ってみる~~??

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.28(Sun)  青蓮日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)TOP
「おやつ」を作りに。
お出かけ解禁後のお初おでかけは~~~

おやつのプロ、「おやつ新報」主宰のC先生のクラス!!
りんごとメープルシュガーのケーキ!
いつものごとくきちんと量られた材料が揃っていますから
混ぜて、型に入れて、焼いたらできあがり。
oyatsushimpo240914b.jpg
リンゴはヴァニラビーンズ入りシロップで煮てあり
とっても美味しい香りがあたり一面に広がります。
先生お手製のアーモンドパウダーが入っているので
ふんわり感も満点。パニムールに入れて焼くんですよ
おっしゃれ~!
oyatsushimpo240914a.jpg
焼けるのを待つ間におはぎを作り
そば粉のガレットを焼き
先生お手製オシャレなフレンチお惣菜で
ランチをいただきました!
oyatsushimpo240914c.jpg
焼きあがったケーキ、おはぎ(キャラメル包みのものが
おはぎ2種類)、そしてお腹いっぱいになって食べ切れなかった
ケークサレはお持ち帰り。
ランチのデザートにはレモンカードパイもあったんですよ、大満足!
oyatsushimpo240914d.jpg
そして、このところ欲しくてしょうがないのが
これ。↓↓↓ キッチンエイド。それもラズベリーピンクのが欲しい。
kitchenaid.jpg
インドの通販で42,990ルピー。た、た、高っ!!
日本だと5万円くらいです・・・・・・・
しかも重量10キロちょっと。きゃ~~~お、お、重たっ!!
・・・・・・・日本から持ってくるか????悩むなぁ。

今日も 応援クリック ポチッと↓↓ お願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.26(Fri)  デリー生活情報COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ナヴラートリ祭のはじまり
さぁ、そろそろ怒涛の「秋のお祭シーズン」に突入するインド。
まずは9月25日から秋のナヴラートリ(九夜祭)がはじまります。
(以前の記事はコチラ

その名の通り、9日間のプージャーが続く期間で、
ベンガル人たちはドゥルガー女神を祀る「ドゥルガープージャ」の時期。
トラに乗った女神様の像を見かけたら、それがドゥルガー女神です。
デリーではベンガル人が多く住む、チットランジャンパークで
盛大にドゥルガープージャがお祝いされています。

デリー界隈では毎日ひとりずつ、9人の女神様を祀りプージャ(お祈りの
儀式)を捧げます。自分の信じている神様によっても多少
入れ替わりがあるようですが、代表的な女神様たちは次の通り。
ドゥルガー女神、バードラカーリー女神、アンバーまたはジャガルアンバー女神
アンナープールナ女神、サルヴァマンガラ女神、バイラヴィー女神
チャンディカーまたはチャンディー女神、ラリタ女神とバーヴァニー女神
・・・・・とこう女神様たちの名前を並べてみると、
以外に自分達のまわりのインド人にもこの名前の女性が多いのに
気付きます。

ナヴラートリというとグジャラート州が有名で
ダンディヤという棒を使ったダンスを夜通し踊ることでも知られています。

今年は10月2日、ガーンディージャヤンティー(ガーンディーさんの生誕日)が
サラースワティー・プージャの日でもあり、8日目の行事、アシュタミーの
ご接待の日になります。カンジャクお接待の詳細はコチラでどうぞ。

時を同じくして、ダシャハラー(10日間続く)というお祭の時期でもあり、
こちらはラーマ王子を主人公としたラームリーラー劇が
毎夕行われ、最終日の10日目にはラーマ王子がランカの魔王
ラーヴァンを矢で倒すシーンが上演されます。
dasshera-ramlilaground.jpg

ラームリーラーの会場は村の広場だったり、公民館のお庭だったり
デリーで一番大きな会場はラールキラーの前の(↑↑)ラームリーラーグラウンド。
ここで、でっかいラーヴァンの張りぼてが燃やされるのです。
(ラームリーラーがどんなお話なのかはコチラ。)
navratrithali14-haldiram.jpg
この時期、ヒンドゥー教徒は基本的に断食しますが
それも人により・・・・・フルーツだけ食べても良いという人もいれば
小麦のチャパーティーはダメで、クットゥーという菱の実の粉末で
作ったものはOKという人も(↑↑写真中央の黒っぽい薄焼きパンがそれ)。
とにかく徹底的に菜食の期間なので
レストランでもナヴラートリのスペシャル・ターリーを出すところが
増えますし、普段肉を出しているレストランなどは、この時期は
すっぱりお休みしてメンテナンスにあてている・・・・というところも。
卵の消費が減る時期でもあるので、スーパーなどで卵を買うときには
日付チェックしないと古いものが混じっていることがあります。

話の種に、ナヴラートリのヴェジタリアン・ターリーを
食べてみるのもいいですね。ナヴラートリの本場、グジャラートの
食事を基調に、ラージャスターン料理も饗される「Rajdhani」が
おすすめ。ちなみに↑↑最初の写真はハルディーラームの
ナヴラートリ・ターリーです。
navaratrithali-rajdhani.jpg
お祭が続く・・・・ってことはみんなの購買意欲も高まるってこと
つまり! あちこちでセールが始まるんですよね。
なにか欲しいものがある方は、今がチャンスかも!(←私か。)

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.25(Thu)  青蓮日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
お彼岸&新月に
9月23日はお彼岸・・・・・ってことで
おはぎを作りました。
ohagi-sept14.jpg
時間がなかったので、餡子は缶詰のをバーミックスで
ガーッと(←←ガーッ、が得意技)。もち米じゃなくて
残りご飯に白玉粉を混ぜてレンチンしています。

9月9日の満月・スーパームーンからだんだんと
月が欠け、2週間で新月。23時13分が新月です。
新月の日は家でのんびりと過ごしながら、これから
新しく始めることを計画したり、断捨離したりするのに
良い日だと言われますね。
↓↓↓ 2週間前のスーパームーン
supermoon090914.jpg
新月から満月にかけて、月が満ちていく半月の間に
ダイエットなり、新しい仕事に取り組むなり、
新たな人間関係を構築するなり・・・・・すると
実り多いそうですよ。

新月の日にじっと家で過ごす・・・・・・いやいやいや無理無理。
明日で息子の前期試験の私の担当分が終わりますから
毎日おでかけ子ちゃん に戻りますわよ!

とりあえず千香子せんせーのおやつ新報でしょ
それからアートクラスで描きかけの絵を完成させるでしょ
コールマユール(女声コーラス)のミニコンサートにも行きたいし。
あっ、試験のおかげで延期していた結婚記念日ディナーにも行かなくちゃ。
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャー♪♪笑!

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.24(Wed)  青蓮日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)TOP
パーティー用サーリーについて
デリー在住のさくら会(日本人会婦人部の名称)の
メンバーが楽しみにしている、年に一度の総会が
今年も11月頭に開催されます。

で、この時期になると問い合わせが多くなるのが
どこでサーリーを買ったらよいですか?ってことですが
まずさくら会総会に限らず、パーティ用サーリーは
「パーティーがどのくらいの規模なのか、会場は
どこなのか、参加するお客様はどなたなのか」を念頭に
選ばねばなりませんね。一人だけカジュアルすぎてもダメだし
張り切りすぎても浮くし。
(サーリーについての去年の記事、「サーリーの薀蓄」
あわせてご覧ください。)

さくら会のパーティーの場合には、参加者が日本人ばかり
ですから、多少のフュージョンもOK。好きな色で、好きな素材で
良いと思いますが、今回はじめて・・・・と言う方は
できれば去年のパーティに参加した方などから、大体の傾向を
訊いておかれることをおすすめします。

インド人のお金持ちも沢山来る・・・というような場合には
素材にも気を使ったほうがいいですね。昼間のパーティーなら
シルク素材・伝統的な産地にもこだわって、
夜ならビーズキラッキラのシフォンサーリー・・・って具合。
夜のパーティーや結婚披露宴の場合には、アクセサリーも
ゴールドやキラキラ系がおすすめです。(キラキラ系のパーティ用
アクセサリーはラジパト・ナガルなどにありますよ。安いから
この際セットで買っちゃえ~~!)

サーリーの着付けにもいろいろありますが
メイドさんに着付けてもらう場合、必ず先に「履いていく靴」を
着用して、その着丈にあわせて着せてもらってくださいね。
着物と同じく、足さばきも潔く、背筋を伸ばして歩いてね。

サーリー以外に最近のパーティーで流行りなのは
なんといっても「アナールカリ」と呼ばれるデザインの3点セット
(ストール、ワンピース風本体、パンツ)。3年くらい前から
ずっとこのタイプの流行が続いていますが、胸元までが
フィットして、その下はピャ~~っと広がったタイプ。
↓↓ ボリウッド女優さんたちも、こぞって愛用しています。
anarlaki1.jpg
アナールカリのフュージョン版↓↓ こうなると日本でも
パーティドレスとして応用できそうですね。
anarkali2.jpg
もうひとつは短めのブラウス(チョーリーと呼ばれます)、
ロングスカートと大きめのドゥパター(ショール)の三点セット、
「レヘンガー」スタイル。

こちらも最近はボリューミーなのが流行りで、蛍光色や
濃い目のサーモンピンク、フューシャピンクが人気色。
lehenga1_201409230224081b9.jpg
ちょっと↑↑これじゃボリューム出すぎるわ~って方には、
マーメイドラインのもありますし、色味抑え目のもありますよ。
lehenga2.jpg
インドに住んでいる間に「着倒す」くらいの気持ちで
いいのをひとつ買って、着まわしてもいいですね。
(日本に持ち帰っても、よほどのことがないと着ないと思う。)

そして、サーリーの場合にはワンタッチ(スカート式に
インサイドベルトを入れて、ホックで留められるように加工)ではなくて
そのままの状態(6メートル弱)にしておいたほうが
色んなパターンの着付けが楽しめますよ。

あ~いかんいかん、ついつい得意分野の話で長くなってしまいましたが
質問疑問のある方は、どうぞお気軽に。

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

9月24日 追記
肝心のおすすめのお店の名前を書き忘れておりました。
モールの中に沢山のキラキラサーリー屋さんが入っているので
全部チェックしてみると良いと思いますが、Meena Bazaarが
キラキラ系の上品なものが揃っています。あとは高いけど
流石にいいものが揃っているのがハウズ・カース・ヴィレッジの
OGAAN。 HKVには他にも沢山セレクトショップがあるので
散策ついでに全部のぞいてみるのもいいですね。ついでに
シャープル・ジャート・ヴィレッジも見てみてね。
伝統的なシルクサーリーだとサウスエクステンションの
Nalli Silk Sareeなど。とにかく時間に余裕を持って、これは!と
思える一枚に出会うまで、いっぱい見せてもらってください。
根負けしないよう、妥協しないようにね、お友達と一緒に行って
客観的な意見を聞くのも大事です。サーリーは値段=品質です。
自分の予算にあわせて、素敵なものを見つけてください。
2014.09.23(Tue)  ファッションCOMMENT(4)TRACKBACK(0)TOP
もいちど行きたい3つのホテル
現実逃避ついでにインド国内で私のお気に入りの
ホテルをご紹介。インドに住んでいるあなたも、インドに
遊びに来るあなたも、一度は行ってみるといいと思う場所。

その1 : Aman Bagh
世界に多くの熱狂的ファンを持つアマンリゾート。
そのファンたちはアマン系列のホテルだけを泊まり歩き
「アマン・ジャンキー」と呼ばれている。そのロケーションは
どこも、一体どこからこんな場所を考え付いたんだろう、って場所ばかり。
このスタッフたちはどうやって教育したんだろう
ここでこの食事のクォリティの高さを維持できるのは何故?と
思わずいっぱい質問したくなるリゾートなのです。

アマン・バーグはデリーから車で4時間ほど。ジャイプルから
2時間少々の、アリガルという村に位置しています。

お部屋の入り口はこんなかんじ。もう、ラージャスターンの
お姫様になった気分よ。しかも各部屋にミニプールがついてるし。
(プールがついてないカテゴリーもあります)入り口の右手に寝室
左手にお手洗いやバスルームなどが。
amanbagh.jpg
コの字型をしたロビーのある棟(といっても2階までしかなく、2階には書斎が。)
の中央には素晴らしく綺麗な水をたたえたプールが。
このプールを目当てに、夏場の週末にはジャイプルに住んでいる
フランス人などのExpatsがやってくるというのも頷けます。
amanbagh2.jpg
スパも、いいのよ~~。

その2 : Aman-i-Khas
同じくアマン系列で、ランタンボル国立公園に位置するのが
アマニカースというテント式のホテル。
なんだテントか、と侮るなかれ。ラグジュアリークラスのホテルも
びっくりな設備とサービスなのです。
ここを基点に朝晩サファリツアーに出かけるというわけ。
Out of Africaというメリル・ストリープとロバート・レッドフォードの
映画がありましたが、まさにそんな感じ。
amanikhas.jpg
夜になると空気がピーンと澄み渡り
みんなでキャンプファイヤーを囲んでワインを。
いやいや、下戸な自分を呪うひとときですよ。

その3 : Glenburn Tea Estate
ダージリンにあるお気に入りの、茶園の中のプチホテルですが、
ここでついぞ日本人と遭遇したことがありません。値段が高いから?
いやいや、この宿泊費には食事はもちろん、茶園ツアー、
ダージリン観光やら、ネイチャーウォークやら
谷のむこうの避暑地・カリンポンへのデイトリップやら
系列キャンプ場でのピクニックやら、すべて含まれているのです。
もちろん滞在中にダージリンティーは飲み放題。笑

お部屋はイギリス統治時代の名残をとどめたインテリア。
特にバラ・バンガローと呼ばれる茶園主の邸宅を改造した棟は
趣があります。ひとつひとつの部屋の基調になる色が異なり
どの部屋にしようか、悩む。↓↓こちらは茶園らしくお茶の色
お茶の花や葉っぱの模様に囲まれたお部屋。
glenburn1_20140922004320377.jpg
新館、リリーバンガローには出窓つきのお部屋もあります。
ここで山の景色を眺めながら、アフタヌーンティーなどを
楽しむこともできるというわけ。
glenburn3_20140922004321b16.jpg
新館のよいところは、部屋からそのままヒマラヤ連峰が
眺められること。移り変わる山の景色、カンチャンジャンガー峰(8586m)が
見えるベストシーズンは10月後半から1月前半。
glenburn4_201409220043181ab.jpg
ダージリンの中心街から谷をはさんで対面の山肌にあるホテルですが
ここだけで十分楽しめること請け合い。

いやいや、まじでまた行きたい。
三つのうちどれか一つを選べと言われたら悩むなぁ。

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.22(Mon)  旅行COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
混ぜ物・添加物のないものって
コンピューター理論の勉強が終わったので
今度は「生物」三昧な母です。なんでそんなに長いこと
試験があるのかって?一日一教科、間に休みをはさみながら
なので、開始から終了までに2週間もかかるんですよ~
他のインドの現地校でも似たり寄ったりの試験スケジュールかと
思われます。

生物でMetanil Yellowの含有を調べる実験、ってのがあって
メタニルイエローって食品への添加が禁止されている着色料
なんですよね。アルハール・ダールにも含まれているらしく
それを検出する方法などが試験に出るんですが
同じ着色料がターメリック・パウダーからも検出されることがある
・・・・・って恐ろしいことが教科書に書いてあって、ワナワナ。
(肝機能障害や鬱症状などを引き起こす着色料なんです~)

それが気になって、息子が暗記している間に
他の食品添加物や混入物を調べていたら、ちょっと
笑えるものが出てくる出てくる。

ターメリックの混入物: チョークの粉、のこぎり屑
ジャガリー(椰子糖): 砂糖水
レンズ豆 : スイートピーの種
黒胡椒 : パパイヤの種
粉末香辛料 : でん粉、塩、ふすま、のこぎり屑
砂糖 : チョーク、尿素、着色料

「チョーク」と「のこぎり屑」大活躍 
・・・・・ってツッコミどころはそれじゃなくて、
やっぱりなんでも自分で作る、できるだけ自分で加工するのが
安全だなぁと思ったのでした。

で、一番わが身にふりかかった時のことを想定して悲しかったのが

サフラン : とうもろこしのヒゲ ってやつ。

高いサフランを買ったはずなのに、中身がとうもろこしのヒゲって。泣

とうもろこしのヒゲといえば!!
先日野菜市場で買った新鮮なトウモロコシのヒゲと皮を
天日乾燥させまして~、カラッからに乾いたやつを
乾煎りしまして~、 トウモロコシ(ひげ)茶を作りました!

お勉強の合間にトウモロコシ茶で一息。
効能は:カリウムを多く含み、利尿作用がある。
むくみに効果的
カロリーがなく、ダイエット茶としても飲める
血糖値を安定させる効果  とあります。
利尿作用があるってことは、実証できました。笑!

さ、24日までもうひと頑張り。
(そのあと数学の試験もありますが、それは私の担当科目じゃ
ないから~~~!)

今日も 応援 ポチっと↓↓ お願いします。
 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.20(Sat)  青蓮日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)TOP
デリーで草月流デモンストレーション
このところ使いすぎている脳みそを(もともと少ないのに!)
ちょっとリフレッシュしようと、
今日はインディア・インターナショナル・センターで開催される
草月流のデモンストレーションに行って来ました。

国際的に活躍なさっている石川己青(みせい)先生の
デモンストレーションを一目見ようと、インドで草月流に
親しんでいる方々(ほとんどがインド人。)や各国の大使婦人方が
お見えになっていました。

英語で説明しながら、客席が正面になるようにして
どんどんアレンジが進みます。最初は盛り花、そして投げ入れ。
sogetsu-mrsmisei180914a.jpg
デリーで普通の花やさんに売っているものだと、使いにくいだろうなぁ
と思っていたのですが、デリーで草月流に関わっているインド人マダムたちは
ファームハウスのような大邸宅に住んでいる方が多く、お庭に
いくらでも花材が生えている(!)のです。
乾燥ものの羊歯や椰子の葉、水引などは
己青先生が日本からお持ちになったようですが
その他はすべてデリーで調達したもの。

↓↓ 自由花(フリースタイル)では、インドの国旗
ティランガー(三色)とアショークチャクラ(法輪)に見立てた
アレンジをなさって、拍手喝采でした。
sogetsu-mrsmisei180914b.jpg
これも草月流らしいアレンジですよね。ピンクのファイバーを
ふわふわっとかけて、もやのかかったデリーを表現しているんですね。
スモークツリーが、まさにこんな感じだなぁと思って
その発想の豊かさにうっとり魅入ってしまいました。
sogetsu-mrsmisei180914c.jpg
最後は舞台中央を全部使っての大物アレンジ。
以前は日本人マダムたちがアシスタントを務めていたのですが
もうインド人の草月流メンバーが育っているので、すべて
お任せできるようになったということですね。
sogetsu-mrsmisei180914d.jpg
実は私、草月流の3級師範免状を持っていて
雅号もいただいています。でもインドじゃ花材を手に入れるのが
難しいから・・・・・と手もつけずにおりました。
今日、己青先生が仰ったこと:
The philosophy of the Sogetsu School of Ikebana is that
anyone can arrange ikebana anywhere
with any materials anywhere in the world
すっかり忘れていたこの言葉がビビっと響きました。

いやいや・・・・・2時間の間に全部で9作品
見ごたえのある、素敵な時間を過ごさせていただきました。

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
渋滞を見越して早めに出たら、えら~~く早く会場に着いてしまい
ゲートの係員に「生け花なんだけど、会場はどこ?」と尋ねたら
そんなのやってないと。・・・・・・・・・・ん????
そんなはずはない!と食い下がったら
間違ってインディア・ハビタット・センターに来ておりましたとさ。
落ち着け、私。
2014.09.19(Fri)  青蓮日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)TOP
あと2日であのイベント!!
このブログをご訪問いただいている方々は
インド大好き、インド関連のイベントなら絶対行く
インド料理も大好き、以前インドに住んでいた・・・・・という
インド好きな方々が過半数かと思われます。

日本にお住まいのインド好きな方々が楽しみにしている
イベント「ナマステ・インディア」がいよいよ
9月20日(土)、21日(日)に開催されるんですよ~!
namaste2014.jpg
(↑↑画像はクリックしたら大きくなります。)

いやいや、今年は直前にまさかの
「代々木公園デング熱騒動」で閉鎖区域が出たりして
ひやひやしましたが、無事代々木公園で予定通り開催決定で
ホッとしました。

・・・・・というのも、もとデリー&グルガーオン在住の
友人知人が出るボリウッドダンスチームが二つも出演するので!
9月20日(土)12:30~ DB2(男性ユニットに舞姫2名の特別編成!)
 同      16:50~板倉リサ&GIRLSBEE 「BOLLYWOOD SHANTI NACHLO」

その友人知人たちがグルガーオンのダンススタジオで
ダンスを習っていたのが、以前日本の雑誌でも紹介させてもらった
この人!!↓↓↓ <写真左端・過去記事はコチラ
foxysteppers1.jpg
彼がなんと12:30からのDB2のダンスに出演するため
日本に行くのです~!

彼のキレッキレのダンスを見たい方
綺麗なお姉さんがいっぱいなボリウッドダンスを観たい方
インド伝統舞踊を観てみたい方、インド古典音楽に触れてみたい方
美味しいインド料理を食べたい方、ヨーガやアーユルヴェーダを
体験してみたい方、チャダさんに会いたい方
・・・・・・・この週末は「ナマステ・インディア」で集合!
詳細はコチラのHPで。

奇しくもこの日、デリーでは「ニューデリー日本人学校夏祭り」が
開催され、お祭気分が盛り上がっておりますよ~

(え、私ですか?ドイツ語終わって生物の勉強中なはず。泣)

今日も 応援クリック ポチっと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2014.09.18(Thu)  青蓮日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
インド南北ブロックプリントの技
北インドのブロックプリントといえば、ジャイプルおよび
その近郊の村が有名ですが、ラージャスタンのお隣、
グジャラート州にも伝統的なブロックプリントの技が息づいています。
このご紹介はまた後日するとして。

今日ご紹介するのは南インドのもの。通称カラームカリと
呼ばれていますが、もともとはカラーム(ペン)カリ(仕事)の名の
示すとおり、寺院などに奉納する布を、ペンを使ってロウケツ染めで
作っていた地域があったのです。それがだんだんと木版を使って
布を染めるようになり、名前だけがそのまま継承されています。

テランガナ州(アーンドラ・プラデーシュ州が分割され、二つの州に
なったのは記憶に新しいですね。)の州都ハイダラバードから
陸路移動していると、空港を出たあたりで立派な高速道路だったのが
いつの間にか綿花畑の中を走る道路になり、こんな風景に出くわしたりも。
え~と、ハイウェイはいつ降りたっけ???
kalamkari1.jpg
更にアーンドラ・プラデーシュ州の州都ヴィジャヤワダから
海辺に向かって走ります。
(こうして出張であちこち回るおかげで、息子の地理を
教えるときには臨場感溢れる?説明ができますよ。へへ)
kalamkari2.jpg
途中点在する村々は「布」の家内工業で
生計をたてている家庭が多く、綿花から篠綿をつくり、それから糸を紡ぎ、
縦糸をはり、横糸をうちこんで布を織る・・・・・・そのいずれかの工程に
関わっています。(村に近くなればなるほど、いろんな生き物が登場。笑)

カラームカリ(ブロックプリント)を施す前に、織物工場から
届いた布を仕上がりの色に合わせて漂白したり、生成りのまま
使ったり、糊付けをする作業が待っています。この工程は
機械でやっているところも多いのですが、この村ではまだ
人力で、お兄さん達ががんばっていました。
kalamkari5.jpg
黄色はターメリック、青は藍、葉っぱやら
樹液の塊やら・・・・・こういった自然素材での染めを
行っているところが少なくなってきた昨今。
こうして伝統手法を守っている工房は貴重です。
kalamkari3.jpg
一つ目の版を押したもの。
このあと数色、版を重ねたり、更に地色を染めたりして
できあがり。(↓↓これは某Fぁぶ Iんでぃあの商品になるんだそう。)
kalamkari6.jpg
木版は?って尋ねて案内されたのはここ。
こういう場所が3部屋分ありました。
が、この雑然とした置きっぷり、必要なものが
すぐに見つかるとは思えないんだけど・・・・・・・
kalamkari4.jpg
と、親方に聞いてみたら「大体何がどこにあるかわかってる」と。
奥のほうにあるのに行き着くまで大変そうなんだけど。

こういう村々の手作業が集約されて、商戦に乗り
私達が小売店で手にしているわけですね~。
こうして製造工程を見ると
お店でインドの布があったら、しみじみ眺めちゃいますよね。
貴重なものだし、これはぜひ買っておかねば・・・・って
買い物を正当化したりして。

今日も 応援クリック ポチッと↓↓ お願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村 
2014.09.17(Wed)  ファッションCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP

BackTopAdmin